【インテリア重視】リビングに置きたい電子ピアノ3選!

電子ピアノの購入を検討しているけど、置き場所をどこにしようかと悩まれている方も多いのではないでしょうか。ピアノはサイズも大きくお部屋に合うのかどうか気になりますよね。
実際、何も考えずに電子ピアノを購入してしまうのは危険です。お部屋の雰囲気を損なうだけでなく、圧迫感を与えてしまう可能性もあります。
そこで、当記事では電子ピアノをリビングに置く時に気をつけたい点やインテリアとしても活躍してくれる電子ピアノを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
電子ピアノってリビングに置ける?

電子ピアノをリビングに置くことは可能です。リビングが狭くて置き場所に困っているという方でも、家具の配置を工夫すれば電子ピアノを置くスペースが確保できます。
例えば、12畳のリビングに電子ピアノ、ソファ、ダイニングセットを全ておいてしまうとスペース的には手狭になってしまいます。
しかし、ソファとダイニングセットが一緒になったダイニングソファなら、食事もできてくつろげるスペースを同時に確保できるでしょう。床のスペースを確保することで、電子ピアノをおいても狭さを感じさせないための工夫です。
もうひとつ、電子ピアノをリビングに置くときの工夫としては、テレビやスピーカーなどの電子機器からなるべく離して置くようにしましょう。理由としては、テレビやオーディオなどの近くに電子ピアノを置くと、稀に干渉して雑音が入ってしまうことがあるためです。
また、テレビが見える位置に電子ピアノをおいてしまうと、テレビを見ながらの”ながら弾き”につながる可能性があるので、練習に集中できない原因にもなります。ピアノを弾く位置は、テレビに背を向けるようなレイアウトにするのがおすすめです。
さらに、ダイニングキッチンがあるご家庭では、キッチンからもお子さんが弾いている様子が見えるようにピアノを配置することも重要です。ピアノを弾いている最中に様子が見えることで、声かけやお子さんも安心して集中できます。
集合住宅の場合は、防音マットやカーペットを敷くなどして騒音対策も忘れないようにしましょう。
電子ピアノをリビングに置く家庭が増えている理由
最近では、電子ピアノを子ども部屋よりもリビングに置くご家庭が増えています。理由としては、リビングに置くことでお子さんが家族に聞いてもらえるメリットや多くの人の目に触れることで練習にもやる気が出るからです。
子ども部屋に電子ピアノを置いてしまうと一人で練習する時間がどうしても長くなり、家族にもわざわざ部屋に来てもらって聞いてもらう必要があります。
そのため、親御さんが家事をしながら子どもが練習しているのを見守るということが難しくなるでしょう。
また、子ども部屋にゲームやテレビなどがある場合は、誘惑に負けてしまうといったデメリットもあります。一方で、リビングに電子ピアノを置いて練習すれば、親御さんは家事をしながらお子さんのピアノを見て・聞いて・褒めてあげられるので、自然とお子さんのやる気もアップします。
特に、ピアノを習い始めたばかりの小さいお子さんであれば、電子ピアノをリビングに配置し、鍵盤に触れさせる機会をとにかく増やすことが上達への近道になります。
聞いている親御さんも、子どもが今どんな曲を練習していてどこが難しいのかなどを把握してあげることで、自然と親子のコミュニケーションも増えるといったメリットもあります。
お子さんの成長とともに、一人で集中してピアノを弾きたいということであれば子ども部屋に置くことを検討してみるのもいいでしょう。
状況にあわせて、ピアノをどこに置くのがベストなのかを考えていくことをおすすめします。

【インテリア重視】リビングに置きたい電子ピアノ3選!
CX302(カワイ)
| ピアノの特徴 | 自然な弾き心地の鍵盤と高音質な音源を搭載した電子ピアノ。静音設計やBluetooth機能も備え、家庭用として最適。 |
|---|---|
| その他の機能 | ペダルには光センサーを搭載し、繊細なニュアンスも再現可能。繊細さと力強さを両立した一体感のあるサウンド。 |
| 仕様 | 【鍵盤】88鍵 / Grand Emotional Action Standard(GES)/ 象牙調白鍵(アイボリータッチ) 【ペダル】Grand Emotional Pedal System / 3本:ダンパー(ハーフペダル対応/光連続検出)/ ソフト(光検出)/ ソステヌート(光検出) |
| 付属品 | 操作ガイド / 高低自在椅子 / ヘッドホン(SH-2N 端子:ステレオ標準)/ ヘッドホンフック / 電源アダプター / 電源コード |
| カラー | ホワイトメープル調仕上げ(CX302A) ライトオーク調仕上げ(CX302LO) モカウォルナット調仕上げ(CX302MW) ローズウッド調仕上げ(CX302R) |
| 本体サイズ(H×W×D) mm | W136.0×D40.5×H85.5cm |
| 重量 | 39.0kg |
| 価格 | 標準価格132,000円(税込) 公式サイト |
| 問い合わせ | 問い合わせフォーム |
快適さと安心感を両立したCX302シリーズは、ホワイトメープル・ライトオークル・モカウォルナット・ローズウッドの4色展開です。コンパクトに設計されているので、はじめてピアノに触れる人でも扱いやすく、気軽に楽しむことができます。
ピアノを支える棚受柱は、強く弾いてもグラつきにくい構造です。そのため、強弱をつけたい演奏でもしっかり支え、安定感があります
椅子は、小さなお子さんから大人まで利用できるように高低の調整が自由自在です。ピアノメーカーならではのクッション性に優れた座面も採用しているので、長時間の演奏も負担になりにくいでしょう。
使用しないときは譜面台を倒してコンパクトにしたり、鍵盤蓋を閉めてホコリや傷から鍵盤を守ったりすることもできます。
そして、カワイといえば静かな打鍵音です。静音構造により、鍵盤のコトコト音を抑えているため、夜間や集合住宅でも騒音を気にすることなく練習できます。
また、音を制御していても録音時に雑音が入ったり、音がこもったりする心配がないので、きれいに収録できるでしょう。
このほかにも、充実したレッスン機能や長時間の使用でも疲れにくい軽量ヘッドホンの同梱、2つのヘッドホン端子、スマホ・タブレットから電子ピアノ設定ができる専用アプリ「PianoRemiote」なども付いています。
口コミ評判

CN201のモデルチェンジということで楽しみに購入しました。
子供の練習用としてキーボードからこちらのものに変えました。
鍵盤に重みがあり、強弱等も表現しやすそうでこれから使っていくのが楽しみです。
音色も優しく素敵な音で気に入りました。
ホワイトを買ったので白系の壁紙に馴染み、圧迫感も少なくとてもよかったです。
耐久性に期待し、大切に使いたいと思います。

奥行がもっとスリムな他のピアノと悩みましたが、色が白いので狭い部屋でも思ったほど圧迫感はありません。習い始めの子供に購入しましたが、鍵盤の適度な重さ、録音再生操作がシンプルな点が練習に適していると思います。

ホワイトを購入。可愛いく上品で、部屋にマッチしてとてもいい感じです。
タッチが重いのが嬉しい。指のトレーニングをしっかりしなくては、と思います。譜面たてがもう少し角度の調整が出来るといいなと思いました。
ヤマハYD-165

| ピアノの特徴 | ピアノらしい響きと表現力。自然な鍵盤タッチにこだわった、スタンダードモデル。 |
|---|---|
| その他の機能 | 無料アプリ「スマートピアニスト」に対応。スマートデバイスを接続して音色選択や、曲の再生などを簡単に操作できる。内蔵曲の譜面表示や、録音機能も備えている。 |
| 仕様 | 【鍵盤】 鍵盤数:88 鍵盤種:グレードハンマー3(GH3)鍵盤 象牙調・黒檀調仕上げ タッチ感度:ハード/ ミディアム/ ソフト/ フィックスなど |
| 付属品 | 高低自在椅子/クラシック名曲50選(楽譜集)/専用ヘッドホン(V577100) |
| カラー | R(ローズ) B(ブラック) WH(ホワイト) WA(ホワイトアッシュ) |
| 本体サイズ(H×W×D) mm | 860mmx1,360mmx405mm |
| 重量 | 43.0kg |
| 価格 | 標準価格126,500円 Amazonで見る Yahoo!で見る 楽天で見る |
| 問い合わせ | 電話、問い合わせフォーム、LINE |
ヤマハYD-165は、ヤマハコンサートグランドピアノ「CFX」の音色をサンプリングして作られた電子ピアノです。
ヤマハの電子ピアノのエントリーモデルとして人気のYD-165は、低音域から高音域まで鮮やかな音色が特徴で、日々の練習はもちろんのこと、感情を込めた演奏にも対応できるスペックを兼ね備えています。
グランドピアノを弾いているかのような打鍵を再現するために「グレードハンマー3(GH3)鍵盤」を搭載し、最高の弾き心地を実現させています。
また、グランドピアノの魅力のひとつである豊かな共鳴音の響きを「バーチャル・レゾナンス・モデリング ライト(VRM Lite)」という画期的な技術によって再現されているのが特徴です。
また、ダンパーペダルにはハーフペダル機能を搭載し、細かい踏み加減で音の伸びを調整できるので繊細な演奏が可能です。さらに、設定した音量に応じて、音のバランスを最適に補正する新技術でヘッドフォンを長時間演奏しても疲れにくい工夫がされています。
「ステレオフォニックオプティマイザー」を搭載し、ヘッドフォンをつけながらもアコースティックピアノの前に座って演奏しているかのような音の広がりを再現しています。
内蔵曲は、音色デモ曲10曲、クラシック曲50曲、さらにレッスン曲303曲を搭載していているため多彩な練習のシーンに活躍します。
本体の背面には「トーンエスケープメント」を採用し、音の通り道を確保しています。これにより、スピーカーから出る音が内部にこもらないため、グランドピアノのような自然な響きを再現しています。
口コミ評判

最初、タッチがとても重く感じましたが、慣れると自分好みのタッチの重さに感じたのでで安心しました。好きなタッチだと毎日弾きたくなります(^^♪。電子ピアノは初めてだったのですが、ヘッドホンを使用でき、本当に耳に優しいので電子ピアノもいいなあ・・・と思いました。音も良いので満足です!音量を調節できるのも電子ピアノの利点ですね。

この価格帯での電子ピアノとしては、非常に高品質だと思います。特に鍵盤のタッチ感が素晴らしいと思いました。初めて電子ピアノを購入される方にはとてもおすすめです。
ローランドRP701

| ピアノの特徴 | 音、鍵盤、ペダルなどの基本性能を大切にした、初心者にも寄り添うデジタルピアノ |
|---|---|
| その他の機能 | Bluetoothオーディオ機能でスマートフォンとRP701を接続。お気に入りの曲やオンラインの音楽をRP701本体のスピーカーから再生できる。 |
| 仕様 | 【鍵盤】 PHA-4 スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調(88鍵) など |
| 付属品 | 取り扱い説明書/高低自在イス/ヘッドホン/ヘッドフォンフック/楽譜集/アダプター/保証書 |
| カラー | ライトオーク ダークローズ ホワイト |
| 本体サイズ(H×W×D) mm | 1,027mmx1,366mmx463mm |
| 重量 | 46.0kg |
| 価格 | 標準価格124,300円 Amazonで見る Yahoo!で見る 楽天で見る |
| 問い合わせ | メール、チャットボット |
ローランドRP701は、子どもやピアノ初心者におすすめの電子ピアノです。ローランドは、ヤマハやカワイに比べて聞き馴染みのないメーカーですが、1972年に大阪市で創業された老舗の大手音楽機器メーカーです。
ローランドの電子ピアノの中でもスタンダードなモデルであるRP701は、表現力に定評のある「スーパーナチュラル・ピアノ音源」を採用しています。明るく鮮やかでありながらも、重厚感のある力強い弾き心地でグランドピアノに近い音色が特徴です。
また、グランドピアノの弾き心地を忠実に再現する「PHA-4スタンダード鍵盤」も搭載しているため、発表会の本格的な練習にも最適です。さらに、日本語ディスプレイを採用することで直感的な操作を可能にしています。またアイコン表示のボタンを配置しているため、小さなお子さまでも簡単に電子ピアノを扱えるように工夫がされています。
Bluetoothオーディオ機能では、スマートフォンと電子ピアノを無線で接続し、RP701本体の高音質のスピーカーから好きな音楽を流せるのも特徴です。
専用の音楽アプリ「Roland Piano App」をダウンロードすることで、メトロノーム機能やスマートフォンで設定できるなど練習の幅が広がります。
さらに、お部屋のスペースに置いた時の感じを再現できる「部屋置きシミュレーター」は、事前にスペースや雰囲気をつかめるのでおすすめです。
口コミ評判

現在使用中のポータブル電子ピアノでは物足りなくなり、据え置きピアノを追加購入しようと商品を探した結果、このモデルにたどり着きました。鍵盤がピアノ風であること、音色数が豊富なこと、操作ボタンがセンター配置であることが主条件でしたが、期待以上でした。何より音色のバリエーションが豊かなので12弦ギターやシンセ、管楽器音など初級者の私には飽きずに楽しめます。ブルートゥースで曲の無線再生ができるのも加点要素。デザインもさりげにシックで気に入ってます。数ヶ月納品を待った甲斐がありました。不満があるとすればスピーカーの音域くらいですがこのクラスではやむを得ないと納得。10万台レベルでこれだけ充実機能を装備した楽器が手に入るのは驚嘆&感謝!飽きずに愛用できそうです。

購入にあたり他メーカーの木製鍵盤のものも検討しましたが、機能が充実している点と手頃な価格でこちらを選びました。まず見た目がとても素敵です。明るめの木目で部屋に馴染みました。そして操作ボタンが正面にあるので操作性もよく使いやすいです。音も3歳の子どもと自分が趣味で弾くくらいの用途ではこちらで十分綺麗な音です。音色の種類も豊富なのでこれから子どもと楽しみたいと思います。
まとめ

いかがでしたでしょうか。電子ピアノをリビングに置く時に気をつけるべき点や馴染みやすい電子ピアノを紹介しました。電子ピアノ購入の参考になりましたでしょうか。実際、リビングに電子ピアノを設置するご家庭も増えています。ポイントは、他の家具との兼ね合いと購入する電子ピアノの種類です。電子ピアノの中でもご家庭にマッチしやすいデザインのものを選ぶと良いでしょう。
今回紹介した内容が、皆さんの電子ピアノ購入の手助けになりましたら幸いです。


























