電子ピアノ配信のはじめ方!必要な機材と接続方法とは?

公開日:2025/10/15  

電子ピアノ 配信

自宅での演奏をそのまま配信できる電子ピアノは、ライブ配信や動画投稿を楽しみたい方にぴったりの楽器です。とはいえ、いざ始めようと思っても、どんな機材が必要なのか、どうやってつなげばいいのか分からず戸惑う方も多いのではないでしょうか。この記事では、初心者の方でも安心して配信を始められるように基本をご紹介します。

電子ピアノ配信に必要な機材まとめ

電子ピアノの演奏を配信するには、ただ楽器があるだけではうまくいきません。ここでは、電子ピアノ配信に必要な基本の機材をひとつずつご紹介します。

配信に向いている「電子ピアノ」

配信をしたい場合は、電子ピアノに「ヘッドフォン端子」や「ラインアウト端子」が付いているかを確認しましょう。これらの端子があると、外部機器に音を出力できるので、配信用の接続がスムーズに行えます。

音質アップには「オーディオインターフェース」

電子ピアノの音をパソコンやスマートフォンにきれいに取り込むには「オーディオインターフェース」が必要です。これは音の入り口となる機器で、音質を保ったまま配信に使える形に変換してくれます。

ピアノと機器をつなぐ「ケーブル」

電子ピアノとオーディオインターフェイスをつなぐためには「標準フォンケーブル(フォーンケーブル)」が必要になります。ケーブルの端子の形状が合っているかを、あらかじめ確認しておくと安心です。

配信用の「パソコンやスマートフォン」

実際に配信を行うには、配信アプリやソフトが使える「パソコン」または「スマートフォン」が必要です。YouTubeやTikTokなど、目的の配信サービスに合わせて機材を選ぶのがポイントです。

声も届けたいなら「マイク」

ピアノの演奏だけではなく、歌やトークも一緒に配信したい場合は「マイク」があると便利です。マイクはオーディオインターフェースに接続して使うのが一般的です。

とくに、弾き語りをしたい方や視聴者との会話を楽しみたい方には、クリアな音声を届けるためにマイクの導入をおすすめします。

電子ピアノ配信の前にやっておきたい準備

機材がそろったら、あとは配信するだけと思いきや、いくつかの準備をしっかり行っておかないと、音が出なかったりうまく配信できなかったりすることがあります。

電子ピアノ配信をスムーズにスタートするために、接続や設定まわりの大事な準備ポイントをご紹介します。

すべての機材を正しくつなごう

まずは機材同士を正しく接続することが大切です。電子ピアノの「ヘッドフォン端子」や「ラインアウト端子」から、標準フォーンケーブルを使ってオーディオインターフェースの「ライン入力端子」に接続しましょう。

続いて、オーディオインターフェースをUSBケーブルでパソコンまたはスマートフォンに接続します。歌や話も入れたい場合は、マイクをオーディオインターフェースの「マイク入力端子」に差し込みます。各機器の音量も事前にチェックしておくと安心です。

どこで配信するかを決めよう

次に、配信するプラットフォームを選びましょう。よく使われているのはYouTube、Instagram、TikTokなどです。それぞれのアプリに配信機能があるので、使いやすさや視聴者との相性で選ぶとよいでしょう。

スマートフォンで手軽に始めたいならインスタやTikTokがおすすめですし、高画質で安定した配信を目指すならパソコンからYouTubeがぴったりです。どのサービスも、事前にアカウント作成や確認作業が必要な場合があるので、早めに準備しておきましょう。

電子ピアノ配信をもっと快適にするための環境づくり

せっかく電子ピアノの演奏を配信するなら、音や映像がスムーズに届いて、見ている人にとっても心地よい空間を作りたいものです。ここでは、配信を快適にするためのポイントをご紹介します。

安定したネット回線でストレスのない配信を

配信中に音が途切れたり、映像がカクついたりすると、視聴者が離れてしまう原因になります。安定したネット環境を整えることは、配信の基本です。できれば「有線LAN」での接続がおすすめですが、Wi-Fiを使う場合は高速な回線を選びましょう。

また、配信前には「インターネットスピードテスト」を行い、通信速度や安定性を確認しておくと安心です。安定した回線は、配信者にも視聴者にもストレスを与えません。

雑音対策でクリアな音を届けよう

せっかく演奏や声を届けるなら、できるだけきれいな音で配信したいものです。エアコンの音や外の車の音など、周囲の雑音が配信に入ると、視聴者が集中できなくなってしまいます。

オーディオインターフェースに「ノイズゲート」機能があれば、静かな場面で不要な雑音が入るのを防ぐことができます。

見た目にもこだわって雰囲気アップ

音や映像の質に加えて、背景にもひと工夫するだけで、配信の印象が大きく変わります。部屋の一角を配信スペースにしたり、シンプルな布やパーテーションで背景を整えるのもおすすめです。

また、明るすぎる照明ではなく、間接照明や暖かみのあるライトを使うと、画面の印象もやさしくなります。ちょっとした演出で、視聴者にとって居心地のよい空間を作ることができるので、ぜひ背景や光の使い方にも気を配ってみてください。

まとめ

電子ピアノ配信を始めるには、専用の機材や基本的な接続準備、そして視聴者が快適に楽しめる環境づくりが大切です。配信はただ演奏するだけではなく、音の質や見た目、安定した通信環境など細かな配慮が求められます。最初は少し手間に感じるかもしれませんが、準備を整えることであなたの演奏をより多くの人に心地よく届けることができます。この記事を参考に、ぜひ配信にチャレンジしてみてください。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

カワイは1927年創業。国際的なコンクールでも高い評価を受けている、老舗のピアノメーカーです。 そんなカワイが作り上げた電子ピアノCN201は、エントリーモデルでありながら、タッチや音に一切
続きを読む
自宅での演奏をそのまま配信できる電子ピアノは、ライブ配信や動画投稿を楽しみたい方にぴったりの楽器です。とはいえ、いざ始めようと思っても、どんな機材が必要なのか、どうやってつなげばいいのか分か
続きを読む
電子ピアノは生ピアノに比べて手軽に扱える楽器として人気ですが、気になるのがその寿命です。機械である以上、いつかは寿命が訪れます。買い替えの目安を知っておくことで、突然の故障にもあわてずに対応
続きを読む