電子ピアノの処分の仕方や処分費用
電子ピアノは処分のハードルが高く、どのように捨てたらよいのか悩んでいる方が少なくありません。コンパクトとはいえ一人で持ち運べるものではないため、いざ処分しようと思っても運び出せないと困っている方も多いのではないでしょうか。粗大ごみとして捨てる以外にも、リサイクルショップや不用品回収業者など、いくつかの選択肢があります。そこで今回は、電子ピアノの処分の仕方や費用について、くわしく解説していきます。
電子ピアノの主な処分方法
電子ピアノを処分する方法としては、主に6つの手段があります。それぞれ具体的に解説します。
粗大ごみとして処分
電子ピアノを粗大ごみとして捨てる場合には、手数料が1,500~2,000円ほどかかります。申し込みの手順としては、まず受付締切日までに粗大ごみ受付センターに電話もしくは電話で申し込みます。
スーパーやコンビニなどで手数料納付券を購入し、受付番号や氏名を記入して貼りつけます。月に1度の収集日に指定された収集場所に捨てたら完了となります。
ただし、自治体によっては、電子ピアノを粗大ごみとして回収していないところもあるため、事前に問い合わせて確認してみましょう。
不用品回収業者に依頼
電子ピアノは、粗大ごみとして捨てるよりも、不用品回収業者に依頼した方が手間や労力が少ないのでおすすめです。費用はかかりますが、粗大ごみと違って確実に回収してもらえます。
不用品回収業者に電子ピアノの処分を依頼する場合の費用相場は、1万~1万5,000円ほどです。費用には、ピアノを室内から運び出す搬出作業も含まれているため、追加料金などの心配はありません。
なお、電子ピアノよりも大きなグランドピアノやアップライトピアノだと、10万円を超えることもあります。
リサイクルショップや買取業者に売却
状態の良い電子ピアノであれば、買取業者やリサイクルショップに売却するのもおすすめです。人気のモデルだと、利益が出るケースもあります。年式や状態によって買取価格は大きく異なるため、あらかじめ相場をチェックしてから査定を依頼すると良いでしょう。
とくに「YAMAHA(ヤマハ)」や「KAWAI(カワイ)」「CASIO(カシオ)」「Roland(ローランド)」「KORG(コルグ)」などの人気メーカーであれば、高価買取に期待できます。ピアノの買取に強い業者に依頼することで、専門知識を持ったスタッフが査定してくれるでしょう。
また、出張買取なら、自宅までスタッフが来てくれます。その場で現金を受け取ることができ、重い電子ピアノでも自身で搬出する必要はありません。
オークションやフリマサイトで個人取引
メルカリやYahoo!フリマなどのフリマサイトやYahoo!オークション、モバオクといったネットオークションサービスを活用するのも一つの手です。多くの電子ピアノが出品されており、高額で取引が成立しています。
実際に、YAMAHAの「YDP-163」は5万6,000円、KAWAIの「CN201A」は7万円で取引された実績があります。年式の新しい電子ピアノが売れやすいのはもちろんですが、専門店やリサイクルショップで断られてしまった古いものでも、フリマサイトやネットオークションであれば売れる可能性があります。
ただし、梱包や配送料金など、配慮すべき項目が多いため、手間がかかることは頭に入れておきましょう。
知人や近所の人に譲渡
持ち運び可能な電子ピアノであれば、親せきや友人・知人などに引き取ってもらうのもおすすめです。自身で搬出・運送を行えば、無料で処分することができます。
もし、身近に電子ピアノを必要としている人が見当たらないのであれば「ジモティー」という不用品を近所の人に譲れるサービスを活用するのも一つの手です。面倒な手続きはなしで、手軽に処分できます。
なお、ジモティーは、基本的に見知らぬ人との取引になるため、プライバシー保護を徹底しましょう。やり取りはジモティー内のチャットのみに留め、自宅以外の受け渡し場所を指定するなどの対策が欠かせません。
施設や支援団体に寄付する
大切な思い出が詰まった電子ピアノを誰かに有効活用してもらいたいと考えているのであれば、施設や支援団体に寄付するという方法があります。たとえば、NPOやNGO団体、学校や幼稚園などの公共施設にて電子ピアノを必要としています。
ただし、いきなり持ち込んだり郵送したりすることはできませんので注意しましょう。事前に問い合わせて確認した上で、寄付することになります。
なお、電子ピアノの輸送費用や搬出費用に関しては、自己負担になることがほとんどです。そのあたりも含めて、問い合わせの際に確認しておきましょう。
電子ピアノの処分にかかる費用の目安
これまで電子ピアノの処分方法について解説しましたが、中には費用がかかる方法もあります。たとえば、粗大ごみとして捨てるのであれば、手数料が2,000円ほどかかりますが、不用品回収業者に依頼すると1万円~1万5,000円ほどが相場となります。
ただし、粗大ごみとして捨てる場合には、自身で搬出し、指定場所まで運搬する必要があります。大きさにもよりますが、搬出や運搬が難しいなら不用品回収業者に依頼した方が楽でしょう。
また、親せきや友人に譲る場合や施設や支援団体に寄付する場合にも、搬出・運搬の費用は自己負担となります。運送する距離によって費用は変動します。
電子ピアノの処分費用を抑えるポイント
電子ピアノの処分費用をなるべく抑えるためのポイントを紹介します。
売却するなら早めの行動を
電子ピアノの売却が決まっているのであれば、なるべく早めに行動することが大切です。電子ピアノの市場価値は年々変化しており、需要や人気も変わります。売却を検討しているなら、早めに業者に相談してみましょう。
とくに、人気のモデルや大手メーカーの電子ピアノは需要が高く、スムーズに売却手続きを進められます。時間が経つと買取価格が低下する恐れがあるため、早めに動き出しましょう。
手間と費用がかからない方法を選ぶ
電子ピアノの処分方法はいくつかありますが、中には手数料や運搬費などがかかるものもあります。粗大ごみとして捨てたり、ネットオークションやフリマサイトを活用したりして処分する場合には、面倒な手続きと運搬の手間もかかります。
一方で、電子ピアノに特化した買取業者であれば、運搬や面倒な手続きを任せられます。買取実績も豊富なので、適正価格の査定に期待できます。
信頼できる業者に依頼する
電子ピアノを処分するなら、信頼できる業者選びが大切です。業者を選ぶ際には、実際の利用者による評判をチェックしましょう。口コミやレビューを参考にして、後悔のないように選定することをおすすめします。
また、複数の業者に見積もりを依頼し、費用を比較することも重要です。相見積もりをするのとしないのとでは、数千円~数万円ほどの差が出ることもあります。サービス内容と照らし合わせて、自分に合った業者に依頼するようにしましょう。
まとめ
電子ピアノを処分するには、自治体の粗大ごみ回収のほかに、不用品回収業者に依頼、リサイクルショップでの買取、フリマアプリ・ネットオークションを活用した売却など、さまざまな方法があります。処分費用は方法によって異なりますが、1万円以上かかることもあります。また、状態が良い電子ピアノであれば、売却や譲渡を検討することで、費用を抑えられます。人気のモデルであれば、高値で売れることもあります。なお、回収を依頼する場合には、事前の見積もりや運び出しサービスの有無を確認しておきましょう。電子ピアノはサイズや重量があるため、無理せずプロの手を借りるのも一つの手です。本記事が参考になれば幸いです。